複数インスタンス起動方?
同一ホスト上で? 数ぜ Tomcatインスタンスを起動する場合、ダウンロードしたtomcatアーカイブを展開したディレクトリをまるごとコピーし、リッスンポートを被らないように設定します。しかし、Tomcatにぜ CATALINA_HOME、CATALINA_BASEという環? 変数があり、これを利用することでよりスマートな朧 成を組むことも可能です。
CATALINA_HOMEはビルドされたTomcat関連ファイル? 主ぜ jarファイルなど? を置ぜ ホームディレクトリです。CATALINA_BASEは、定義されなければデフォルトぜ CATALINA_HOMEと同じディレクトリを指しますが、CATALINA_HOMEと別のディレクトリを指定することでインスタンス? の設定ファイル? を配置するベースディレクトリとして動作することが可能です。
┌─CATALINA_HOME │ ├─bin …“ catalina.sh 等 │ └─lib …“ *.jar(全インスタンス共通) │ ├─CATALINA_BASE(instance1) │ ├─bin …“ setenv.sh 等 │ ├─conf …“ server.xml 等 │ ├─lib …“ *.jar(インスタンス固有) │ ├─logs │ ├─temp │ ├─webapps │ └─work │ ├─CATALINA_BASE(instance2) │ ├─bin …“ setenv.sh 等 │ ├─conf …“ server.xml 等 │ ├─lib …“ *.jar(インスタンス固有) │ ├─logs │ ├─temp │ ├─webapps │ └─work │ └─CATALINA_BASE(instance3) ├─bin …“ setenv.sh 等 ├─conf …“ server.xml 等 ├─lib …“ *.jar(インスタンス固有) ├─logs ├─temp ├─webapps └─work
Tomcatバージョンによる相違?
・? 記ディレクトリ朧 成は、Tomcat6.0をベースにしています
ボ Tomcat4.1系ぜ CATALINA_HOME/bin/catalina.shは、標準でぜ $CATALINA_BASE/bin/setenv.shを読み込まない為、以? のように修正が必要です。
71,77c71 < if [ -r "$CATALINA_HOME"/bin/setenv.sh ]; then --- > if [ -r "$CATALINA_BASE"/bin/setenv.sh ]; then > . "$CATALINA_BASE"/bin/setenv.sh > elif [ -r "$CATALINA_HOME"/bin/setenv.sh ]; then
ボ Tomcat5.5以前のバージョンでは、「lib」ディレクトリが「commn」「shared」等に別れています
ボ CATALINA_BASE/lib配下ぜ “*.jar(インスタンス固有)”を有効にする為に、以? の対応が必要です。 6.0.x、5.5.xの場合、CATALINA_BASE/conf/catalina.propertiesを以? のように修?
#common.loader=${catalina.home}/lib,${catalina.home}/lib/*.jar ↓ common.loader=${catalina.home}/lib,${catalina.home}/lib/*.jar,${catalina.base}/lib,${catalina.base}/lib/*.jar
4.1.xの場合、CATALINA_BASE/shared/lib が同様の役割を担うディレクトリとなります。クラスローダ固? の? 様の為、これは? 更出来ません。
Comments are closed!